2017年08月16日
2017年08月16日
なんで今さら…マネックス、豪州でネット証券参入
マネックス、豪州でネット証券参入 品ぞろえ・低コスト武器に
2017/8/15 23:42 日経電子版
マネックスグループは10月にもオーストラリアでネット証券に参入する。オーストラリアをはじめ日本や米国、中国や東南アジアなど全12カ国・15市場の株式を取り扱う。品ぞろえと低コストを強みに豪州の潤沢な個人マネーを取り込む。豪州当局から証券業の認可を得て、オフィスも開設した。手数料水準は米国株の場合で現地のネット証券に比べ、約5分の1に抑えるという。豪州の強制加入の私的年金(スーパーアニュエーション)の残高は2兆豪ドル(約175兆円)にのぼる。個人が自ら投資先を選べるのが特徴で、こうした運用マネーを取り込みたい考えだ。
現地のネット証券では豪州や米国以外の海外株を買う手段が少ない。私的年金の運用先の3割を豪州株が占めるが、海外株は相対的に小さい。幅広く世界の株式を提供し、投資ニーズの多様化に対応する。マネックスは米国、香港でネット証券事業を展開しており、オーストラリアは海外で3カ国目となる。今後は12カ国・15市場の株式を取引するシステムを活用し、東南アジアなどにもサービスを広げる。
※適当なメールアドレスを登録すると月10本まで記事が読めます。
マネックスグループのオーストラリア進出の話なんて
2週間以上前の7月の下旬に開示されてたのになんで今さら記事かされてるのか

この件についてはとっくの昔になつさんも書いてる内容なのに不思議

なんだか訳がわかりませんが日経のサイトにニュースが出ていました。
もしかしたらあまりにもスルーされたんでマネックスが改めてアピールした

オーストラリアもたいして人口が増えてる国ではないので
今さらアジアじゃなくてオーストラリアに進出

もしかしたら香港やアメリカにネット証券の子会社をもっていることから
言葉の違うアジア圏より英語圏の方が適切という判断だったのかもしれませんね

将来的に人口も経済も衰退

海外への足がかりを作ろうって判断自体は別に間違ってはないでそうφ(.. )
ただ国内事業がメタメタで証券事業も競争力がまったくないままで
投資信託やFX事業の拡大もほとんど失敗だらけでまともな結果が出てないのに
まして投資信託事業なんてSBI証券にも楽天証券にも圧倒的大差で逆転された状況で
国内事業の再建をほったらかして海外進出するってのはどうなんでそか(´・ω・`)
方向性は間違ってないとしても、順序が間違ってる気がするんだおね

あれだけ大失敗したアメリカの反省もないままこのタイミングで豪州進出???
なんだかピントがずれてるとしかいいようがない内容なんだおね。
経営資源(人、モノ、金)の量は限られている、しかも負け組の状況で
さらに手を広げて国をまたいで複数のことに同時でやるほど余裕があるんでそうか

むしろ個々の進捗と改善が後回しになってスピードや完成度が低下するだけでは

一般的にいえばマネックスがやってることは下の下策でしょうφ(.. )
※司馬昭が案じたとおり諸葛誕は軍を分散して侵攻し呉に大敗北します。
なぜでしょうか?
2017年08月05日
タイのインターネット専業証券、SBIが出資比率を79%に引き上げ
2017年05月29日
楽天証券 マレーシアでネット証券を開業
2017年01月20日
GMOクリック(7177)がタイで証券会社設立へ
2014年02月08日
証券各社がアジアへ進出 SBI証券はインドネシアと中国へ