2017年02月21日
2017年02月21日
スマホ証券「One Tap BUY」が日本株も取扱開始へ→オワコン終了
スマホ証券「One Tap BUY」が米国株に加えて日本株も取扱開始へ
2017年2月06日 TechCrunch Japan
スマホ証券のスタートアップ、One Tap BUYが米国株に加えて2月13日から日本株の取り扱いも開始すると発表した。今回新たに3つの日本株ETFを1000円単位で売買できるようにする。
One Tap BUYは2016年6月にローンチ。これまで2016年7月にソフトバンクから10億円を調達している。ローンチ当初は1万円単位の売買だったが、後に1000円単位とするなど、少額で手軽に投資できるようにすることで、これまで株売買に縁のなかった投資未経験の20代後半〜40代前半の取り込みを続けている。現在までアプリダウンロード数は約15万件で、ユーザー数は1万2000人という。


スマホ証券One Tap BUYが新たに15億円を調達、みずほ証券も出資
2017年2月14日 TechCrunch Japan
3タップで株取引ができるアプリを開発するOne Tap BUYは、本日総額15億円の第三者割当増資を実施したことを発表した。引受先には既存投資家のみずほキャピタル、 モバイル・インターネットキャピタル、ソフトバンク、そして新たにみずほ証券が加わった。
3タップで株取引ができるアプリを開発するOne Tap BUYは、本日総額15億円の第三者割当増資を実施したことを発表した。引受先には既存投資家のみずほキャピタル、 モバイル・インターネットキャピタル、ソフトバンク、そして新たにみずほ証券が加わった。
One Tap BUYは2013年10月に設立し、2016年7月にソフトバンクから10億円の調達を実施している。今回の調達を合わせると累計調達額は25億円以上となる。金額まで確認できなかったが、サイトの出資先を見るとDBJキャピタル、三生キャピタルなどの名前も並んでいるので、実際はもう少し調達しているだろう。
スマホ証券「One Tap BUY」にはぼくちんも最初は期待してたんだけどね
実際にリリースされたサービスや手数料を見るとドン引きとしかいいようがない
少なくとも自分だったら絶対に利用しないし、利用する意味がない。
この会社はまず根本的に「投資家がなぜ株をやってるのか?」って事を理解してないおね
「One Tap BUY」という会社は「お手軽に」「簡単に」って部分をやたら強調してるけどスマホ証券「One Tap BUY」にはぼくちんも最初は期待してたんだけどね

実際にリリースされたサービスや手数料を見るとドン引きとしかいいようがない

少なくとも自分だったら絶対に利用しないし、利用する意味がない。
この会社はまず根本的に「投資家がなぜ株をやってるのか?」って事を理解してないおね

それが無意味とはいわないけど、お客側にとって本質じゃないんだおね┐(´-`)┌ヤレヤレ
投資家ってのは「お金を儲けたいから投資してる」んであってそれが唯一の目的

簡単とか使いやすいとかってのはあくまで二次的なことでしかありません。
「お手軽だから投資をやりたい」のでもなく「簡単だから投資をやりたい」訳じゃない

簡単とかお手軽ってのはあくまで手段であって投資家の目的ではありません(´・ω・`)
いくら簡単でも儲からないんならOne Tap BUYを誰も利用しないって事だお

確かにツールの操作や注文が簡単なのは大切なことだけど
それより大事なことは株取引でお金を稼いで儲けることです。そしてそれがすべて

スマホアプリで簡単に操作した3タップしただけで金が儲かるなら誰も苦労はしません

休日は朝から晩まで多い日は10時間近く決算書を読んで銘柄探して
チャートや出来高を確認して銘柄を選定して売買タイミングを決めて・・・
あくまでそういう地道な下準備やあるいはデイトレのテクニックがあって
はじめて投資で儲けれるのであってスマホ1個あればいいってもんじゃないおね(゚д゚)、ペッ
「One Tap BUY」という会社は投資というものを根本的に舐めてるというか
投資家のことを舐めてるか、バカにしてるんじゃないかと強く感じました


ヤフーの知恵袋に非常にいいことが書いてあったのでここで引用します

ただ、株取引はお金を賭けた真剣勝負の場で皆さん必死です。全世界の投資家が相手です
各社100ページも有る英文の年次報告書(会計の知識が必要です)や三ヶ月毎の決算報告を読み込み、逐次最新ニュースを追っている、経験に裏打ちされたプロが多数参加してお金の奪い合いをしています
「お手軽」「簡単」「深く勉強していない」という状況が、あなたにどう有利に働くかどうか私には分かりません
誰かは知りませんが非常にいい回答をしてますにょ(σ´∀`)σ
株の勉強も研究もしてない、知識もないアホがスマホで手軽に簡単に操作する

ただそれだけで儲かるとか投資が完結するみたいな説明の仕方がすんごいムカついた

しかも日本株ETFの手数料は売却代金の0.3%取るって高すぎでそ

(日本株ETFを1億円売買したらSBIなら2000円なのに30万円盗られるってこと)
100万円の日本株ETFを売買したらSBI証券や楽天証券でも往復手数料1000円くらい。
ところがOne Tap BUYはただ操作が便利ってだけで手数料3倍の3,000円(゚Д゚)ハァ?
そんなもんSBIか楽天のスマホから注文してもせいぜい数秒の操作の差じゃん。
たったその程度のどうでもいい差のために3倍の手数料払うバカがいるのか??
おまえら客のこと心の底からバカにしてんだろ?とコーヒーを投げつけたい

申し訳ないけど「One Tap BUY」にはクソってイメージしかもてません。死ねと

投資情報もない、手数料もクソ高い、褒めれるとこはアプリ操作が簡単なだけ
そんな証券会社でわざわざ取引したい投資家なんているわけねーだろ。バカがと

岡三オンライン証券も必死になって努力した結果があの累積赤字なのに
その岡三オンラインより努力しようともしない会社が新規参入て真性バカなのかな

さすがに開いた口がふさがらないのでここは一つ
10年前にイチローが松坂に向かっていった言葉をOne Tap BUYに送るお

イチロー「松坂、お前深いところで野球舐めてるだろ」


2016年07月23日
スマホ証券「One Tap BUY」は期待はずれもいいとこ
2016年07月25日
ソフトバンク、スマホ証券の「One Tap BUY」に10億円出資