yogurting ヨーグルティング

2015年11月10日

2015年11月10日

カブドットコムがいきなり植民地に。生え抜きは全員粛清・血の雨

最初のきっかけはマネックスのプレスリリース見てたときΣ(゚д゚;)

マネックス社長の松本さんが会長になったという内容。
すでにアメリカ事業の度重なる失敗で500億円くらい累損出してるし
最近はまったくやる気がなくて戦略もデタラメだったんでそれは仕方がない
しかしその後の内容を読んでいくと執行役に「臼田琢美」とあります。。。えっ

1109










臼田さんといえば古くから株やってる人なら誰でも知ってるはず。
「る〜さ〜」のハンドルネームで有名
カブドットコムの前身にあたる日本オンライン証券を斎藤社長と2人で立ち上げた人だお。
「ネット証券の歴史」という非常にわかりやすい一覧表があったので
過去の話を知らない人でもこちらを読んでみるとわかりやすいでそう(。・ω・)ノ゙
http://stock-beginner.jp/online-brokers-overall-ranking/history-net-securities/

カブドットコムの旧名は日本オンライン証券という会社で伊藤忠系の資本でした
(最近カブドットコムを始めた人はもう誰もしらねーでそうけど)
2001年に三和銀行(後のUFJ銀行、現在は三菱東京UFJ銀行)の資本下にあった
イーウィング証券と日本オンライン証券合併してカブドットコム証券誕生しました
三和銀行はそのままカブドットコムの株主だったわけで
その後、三和銀行が紆余曲折を経て三菱東京UFJ銀行になってしまったので
いつのまにかカブドットコムは三菱系の系列になったわけです
それ自体は悪いことじゃないし、むしろ信用度が増すのでプラス材料でそう。
そして最終的に三菱東京UFJ銀行が50%以上を持つ大株主になりました。
このあたりからややきな臭さが臭ってくるおね
2015年4月から、現在ではさらに株主が「三菱UFJ証券ホールディングス」に変更されて
名実ともに三菱UFJ証券系の系列子会社になったってことだおねφ(.. )
http://kabu.com/company/pressrelease/2015/0630_001.html

そして最初のマネックスの人事を見た後にカブドットコムの役員欄を見ると・・・
いきなり取締役を三菱UFJ派閥で完全に固められてるΣ(・ω・ノ)ノ
前までいた生え抜き派の取締役は斎藤さんを除くと誰もいません。
わかりやすくいうと好きなときに社長の首を飛ばせるってことだおね(((( ;゚д゚)))
1112















2015年の春まで取締役だった生え抜きの取締役は社長残して全員更迭・降格
降格になった元取締役は執行役とか副部長に下げられてます
さらに元執行役だった臼田琢美さんはほぼ同じようなタイミングで他社に転職Σ(゚д゚;)
元執行役立った人はもう誰も残ってない可能性だってあるでそ
そもそも臼田琢美は会社の立ち上げからいた人なので生え抜きの中の生え抜き
そんな人がいきなり降格されてライバル会社に転職とかちょっとありえないレベルだお。
これを粛清といわずしてなにを粛清というのかっていう粛清事件だおね(´;ω;`)

おそらくこれからさらに多くの役員や取締役らが進駐してくるでそう
三菱グループって子会社の人事を握って傀儡政権作るので有名なグループです。
天下りしてくる人間で役員も部長もどんどん占められていくだけだおね。
最終的にはただの植民地になって社名も変えられるんじゃないかと思います(´・ω・`)

おそらく今後の1〜2年がカブドットコム証券の分水嶺になるでそう
もし上で書いたような事態が本当に起きたらカブドットコムはお終いです。
そりゃ資本は三菱系なんで破綻とかそういうリスクはないんですが
ネット企業として失ってはいけないベンチャー精神とか独立心ってのはなくなります
ただの大手証券の子会社でしかなくなるので5年後は衰退確定だおね。
ぼくちんの超個人的な予測としてはカブドットコムは5年後に詰むと予想します

これから1〜2年してさらに生え抜き派が減ってたら植民地化は確定でそう。
斉藤社長が代表権のない会長になって御輿に祭り上げられたり
元取締役だった執行役のメンバーが減るような事態になったら粛清完了。
残念ながら50%以上の株を三菱UFJに握られたので逆らうのはまず100%ムリ
カブドットコムの生え抜き派が生き残るにはもう辞めるかパンパンガールになるしかないお

1010




ss2286234570 at 16:15|PermalinkComments(5)このエントリーをはてなブックマークに追加 悪材料 | 痛いニュース