2023年03月21日
3/21株式市況 〜仮想通貨暴騰!&NASDAQは堅調〜

蓋を開けてみれば、昨年末から資金を投じてきたNASDAQがあいかわらず堅調で
さらに2023年から新たに投資を再開した仮想通貨が絶好調でなかなか悪くない感じです

まず金融不安が増すと利上げをしにくくなるせいなのかNASDAQ銘柄が非常に堅調です。
日本人の多くは日経平均やダウを見るので株価が下げてるように感じてしまいがちですが
ぶっちゃけアメリカのテック大手はこの2週間で株価が下げどころか急騰してますからね

アルファベット(Googleの持ち株会社)やマイクロソフトあたりは露骨に株価が上昇

多くの人はアメリカの地銀破綻やクレディスイスの破綻懸念で振り回されれて
アメリカの株価は大きく下げて騒ぎになってるに違いないと思いがちですがφ(.. )
現実にはむしろNASDAQの主要銘柄は足元の2週間で株価が大きく上がっているわけです

個別銘柄で買うと予想がし辛いので個別ではなくNASDAQ連動型投資を持っていますが
確かにこの2週間において投資信託の運用結果はかなり好調に推移してます(*´∀`*)ムフー
3/13のとこだけ一瞬大きく下げtましたけど、その後は資産が大きく増えてるにょ(σ´∀`)σ
一方で、2022年10月から堅調に上げていたダウの値動きは非常に悪いですよねΣ(゚д゚;)
10月半ばから大きく上げたものの、2月半ばからは下げ基調でチャートも悪いです

むしろこの先もしばらくは下げていきそうな雰囲気で買いたくない感じです・・・。
NASDAQ 11,804 +129 (+1.11%)
https://us.kabutan.jp/indexes/%5EIXIC/chart

Amazon
https://finance.yahoo.co.jp/quote/AMZN/chart
Apple
https://finance.yahoo.co.jp/quote/AAPL/chart
アルファベット
https://finance.yahoo.co.jp/quote/GOOG/chart
Microsoft
https://finance.yahoo.co.jp/quote/MSFT/chart
このblogでも何度も書いてますけど、基本的には現在は長期投資のスタンスですφ(.. )
短期的な値動きや銀行の混乱でもスタンスそのものはまったく変えてないし変えません

2023年夏にもFRBの利上げが停止し、2024年以降に利下げが始まるとの予測の元に
利下げが始まると上がりやすい銘柄を買ってるし、NASDAQ投信と仮想通貨にも2022年11月以降から新規に資金を入れてそのままアホールドを続けてる、それだけです

2024年初頭にもし利下げが開始されるようであれば2年は利下げが続くだろうから
今回の一連の投資の結果が最終的に判明するのは2025年の初夏ころでしょう(´∀`*)
もちろん利下げ開始が遅くなれば、結果が出るのも少し後ろ倒しになるでしょうけど

仮想通貨だけは正直なところ予想に反した上昇になって少し驚いています。
ただの電子クズと思ってたので、銀行不安で買われるとは思ってもいませんでした

ビットコイン
https://cc.minkabu.jp/pair/BTC_JPY
いきなり370万円を超えてきたのは予想外のスピードでしたけど、本格的に上げ始めるのは利上げ停止か、利下げが始まってからないかなと考えていますφ(.. )
基本的には週足・月足チャートを見て購入したものなので短期値動きはどうでもいいです

600万円を超えてきたら売る予定なので、利益確定時は2024年以降になるでしょう。
ライトコイン
https://cc.minkabu.jp/pair/LTC_JPY
ライトコインはまだ上げが鈍いですが、いずれ利下げが始まったら上がると考えてます。
15,000円を超えてきたらようやく上昇トレンドに乗るんではないでしょうか

調子がよければ25,000〜30,000円あたりで売りさばけたらと考えていますφ(.. )
もちろん短期スイングで値幅取りの売買はたまにしてますがそれは別の話です。
今回みたいに急落したタイミングでは銀行以外で為替の影響を受けにくい銘柄を購入して、2週間以内に株価が戻したところで全部売る。ただそれだけです

こちらは長期ポジションとは別なので、この先たんたんと利食いをするだけですね

牧野フライス(6135) 4,645円 −50円 (−1.06%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=6135
https://finance.yahoo.co.jp/quote/6135.T/chart
為替の影響を受けてしまうのでちょい悩みましたが慣れた銘柄をチョイスしました。
日経が強い時は機械的に買いが入ってきて上がる癖のある銘柄なのでそこに期待です

5,100円までリバウンドするとは期待してないけど4,900円あたりまでは期待してます。
丸紅(8002) 1695.5円 −29.5円 (−1.71%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=8002
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8002.T/chart
商社の中でチャートもよくリバウンドしそうな1,660円あたりで指値入れてました。
今のところ約定もせずポジもなし。ただ最近の低PERで配当の高い銘柄が上がるというブーム自体が終わりかけてる気もするので、先行きでほんとに反発するのかはやや不透明

2023年03月20日
3/20株式市況 〜クレディ・スイスのAT1債〜

先週末にクレイジースイスはUSB銀行に31億5000万ドル(約4200億円)で買収されることが決定し、週末から月曜朝のダウ先物や日経225先物が急騰しました

取引開始直後は勢いのあった日本市場でしたが、金融不安が払しょくできていないんじゃないかという流れが立てず、引けに向かってズルズルの下げで終了(´・ω・`)
最弱ジャップ相場は−388円というカスみたいな値動きで終了してしまいました。
クレディ・スイスとは明らかにまったく関係ないマザーズ市場だけが地獄を見ました👹
本来なら何の関係もないのによくわからないけど売られてしまうのが新興市場の常ですね。
その晩のアメリカのダウが+309ドル、NASDAQが+117ドル上げたのとはえらい違い

日経平均 26,945円 −388円 (−1.42%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=0000
東証マザーズ 567 −22.1 (−3.75%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=2516
ダウ 32,539 +294 (+0.91%)
https://us.kabutan.jp/indexes/%5EDJI/chart
NASDAQ 11,804 +129 (+1.11%)
https://us.kabutan.jp/indexes/%5EIXIC/chart
海外市場でなにか変異が起きると一番最初に日経225が売り込まれるわけですが
(世界で一番最初に取引が開始するのでヘッジ市場として機能してるとかなんとか)
そもそも全く関係ないマザーズ市場が一番売られる仕組みは未だに解明されていません

各市場のチャートを見ていくと一番よさそうなチャートはNASDAQのように見えます

NASDAQだけはこの2週間でまったく下げてないしむしろ上げて終わっています

月足チャートでは上な抵抗線を抜けてここからトレンド転換起こしそうな形もGood

恐らくですが、今回の金融不安でFRBがこの先積極的に利上げをしにくくなるので
これが結果的にNASDAQの強さや仮想通貨の上昇につながってるのは間違いないでしょう。
あれだけ弱かったビットコインなんて毎週高値を更新していますもんね(*´∀`*)ムフー
3/23(木)の深夜3時にFRBが金利政策を発表する予定になっていますφ(.. )
本来なら0.5%の利上げが織り込まれていましたが、今回の金融不安と足元の経済指標もややインフレ低下を示してることから利上げ幅はおそらく0.25%に縮小されるでしょう

その後の深夜3時半からパウエルFRB議長の会見が開始される予定になっています。
ここで金利の先行きに対してどのようなことが話されるかが非常に重要になってきます

「利上げを停止する」だとか言質を取られるようなことはおそらく話さないと思いますが
今後の利上げについてのトーンが落ち着いてくれば株価的にはプラス作用でしょう

一部では夏にも利上げが停止され年内にも利下げ開始の報道が増えてきましたφ(.. )
そううまく行くとは楽観してませんが、流れに変化があったのは好感できますね

ビットコイン
https://cc.minkabu.jp/pair/BTC_JPY
2023年03月19日
PayPay証券、2023年度4-12月の決算は推定約26.3億円の赤字

2021年にFOLIOが身売りしてSBIホールディングスに身売りして買収されましたΣ(゚д゚;)
SBI傘下でLINE証券に対抗して設立されたSBIネオモバイル証券も今年2023年3月に統合される予定でしたが、延期されて2024年1月に統合が延期されたようです

https://www.sbineomobile.co.jp/integration/
おそらくですがSBI証券の手数料無料化を優先して、SBIネオモバイル証券との統合を先に延ばして優先順位を入れ替えたってことなんでしょうφ(.. )
(SBIネオモバイル証券との統合を先にやると手数料無料化がどんどん遅れかねないので)
今のところまだ残ってるスマホ証券はPayPay証券、LINE証券、スマートプラスくらい。
(実際には大和証券や東海東京証券の傘下に小さいスマホ証券がいくつかあります)
しかもどのスマホ証券も万円赤字で黒字化できそうな見込みはありません(´・ω・`)
2023年第二4半期(2023年7〜9月)にSBI証券が手数料無料化に踏みきる予定なので
さらに業績は悪化するでしょうし、もはや打つ手もないので未来はないでしょう


ちなみにPayPay証券は2022年6月末で自己資本が62億5,500万円に減ってます
2022年9月末には自己資本がさらに53億9,300万円に減少しているので
つまり2022年6月〜9月の3か月間で8.6億円の赤字が出ているという計算になります

53億9,300万円−62億5500万円=−8億6200万円
さらに2022年12月の自己資本は46億3,500万円にまで大きく減少していますね

つまり2022年9月〜12月の3か月間で7.5億円ちょっとの赤字が出てるという計算です

46億3,500万円−53億9,300万円=−7億5,800万円
2022年3月末に残ってた自己資本が42億7,329万円で2022年6月に30億円を増資

そこからずっと赤字たれ流して2022年12月末の残存自己資本が46億3,500万円なので
PayPay証券は2022年3月〜12月の9か月間で26億3,800万円の赤字だったってことです

46億3,500万円−(42億7,329万円+30億円)=−26億3,829万円
おそらくこのまま行けば2023年1月〜3月も8億円程度の赤字に着地するだろうから
2022年4月〜2023年3月末までの通期の赤字額は推定−34億3,829万円になります

親会社に泣きついて1年間に30億円を増資を引き受けてもらっても即全額溶かしてるし
むしろ30億円の増資額より大きな損失を1年で垂れ流すとかもはや末期でそ(´・ω・`)
普通のベンチャー企業なら出資先のVCに支援切られて打ち首&獄門の刑ですよね👹
親会社はソフトバンクやZホールディングスがいるので資金は十分持っています

来年もまた親会社を強請ったら40億円くらい現金恵んでもらえるかもしれませんが
はっきり言って100億もらおうが200億もらおうがこのままずっと永久に赤字でしょうね

ZホールディングスはPayPay証券とLINE証券という癌を2体も抱えて苦しんでるんで
さっさと2社とも切り捨てて身売りさせるか強制的に廃業するのがベストでそ・・・。
PayPay証券は2022年12月時点の自己資本規制比率が276.8%とかなり低いですよね

https://www.paypay-sec.co.jp/pub-web/corporate/discloser/pdf/car202212.pdf
自己資本規制比率は140%を下回ると金融庁に報告する義務が発生して
120%を下回ると金融庁が増資をしなさいと命じる義務が生じる手順ですし、
100%を下回ると金融庁が業務の一部または全部を停止するよう命じることができます

https://www.jpx.co.jp/rules-participants/participants/ratio/index.html

ちなみにPayPay証券は4半期ごとに自己資本規制比率が100%ずつ下がってるので

次回2023年3月末には276.8%が下手したら190〜180%にまで低下する計算ですし
そのまた次回の2023年6月末までには100%を下回ってしまう厳しい計算です

つまり2023年6月末までにはどうしても30億円時用の増資が必須ということですね

増資が止まったら1年以内に営業停止という死に際経営みたいなイメージだおね(´・ω・`)
これでさらにSBI証券が手数料無料化して業績悪化したらどうする気なんでしょうか

打つ手もないし、SBI証券への対抗策もないし、八方塞がりとはまさにこのことΣ(゚д゚;)
親会社である出資者はソフトバンク、Zホールディングス、みずほ証券のようですが
残念ながら未来は100%ないのでさっさと撤退して廃業するのがベストの結果でしょう。
PayPayブランドがどうのこうのやってるような甘い時期ではないですね

ちなみにPayPay証券の2022年3月期末の決算資料の12ページを読む限りだと
https://www.paypay-sec.co.jp/pub-web/corporate/discloser/pdf/dis202203.pdf
おそらく開業してからこれまでの累積損失額がすでに126億円に膨らんでるんですよね

ちなみにLINE証券は2022年3月末時点の決算資料10ページ目を読んだ限りでは
これまで489億円の増資を受けていて、2022年3月末の残存株主資本が約189億円なので
開業してからこれまでの累積損失額はちょうど300億円あるので桁違いですねΣ(・ω・ノ)ノ
LINE証券は今期で累損350〜360億円なので、来期には累損400億円を突破でしょうね

https://vos.line-scdn.net/securities-frontend/common/static/pdf/Gozjks/LINESecurities_Gozjks_2203.pdf
Zホールディングス傘下にはヤフーとLINEがあるので、LINE証券はその下にあります。
つまりZホールディングスはPayPay証券とLINE証券という赤字スマホ証券を2つも抱えて、その2つが大赤字を垂れ流していてまったく黒字化のめどが立ってないってこと👹
残念ながら1年どころか1日でも早く廃業か身売りすべき重要な事案ですおね(´・ω・`)
黒字化めどが一切ないのにお前ら今まで4年以上何やってたんだって感じです。

Zホールディングス(4689) 366.5円 −13.8円 (−3.63%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=4689
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4689.T/chart
2023年03月18日
株式市況 〜謎の相場タイムラグ?〜

クレイジースイスグループはもう何年も前から不祥事続きでとっくに終わってた銀行

言っちゃ悪いけど、こんなカスみたいな金融機関に未だに金ア付けてる方が悪いでそ

こんなキチガイ金融機関に未だに資産預けてる方がむしろおかしいってだけφ(.. )
本来なら「自己責任ですね」の一言で終わる話ですが、スイスも悩んでるんでそね

クレイジースイスってかなり前から不祥事だらけで顧客から訴えられたりしてたし
なにやってもダメで経営陣がコロコロ短期で入れ替わりしてました。
例えていうなら、飛ばしや簿外債務をやってた山一証券とか北海道拓殖銀行みたいなもん。
あの当時はそれで済んでた話かもしれないけど、現代でまだやってるような銀行です

数年前とかそんな話じゃなく、6〜8年前から脱税補助や違法な取引繰り返しては
欧米の金融庁や監視機関から目をつけられて処分と罰金喰らってたクソ会社ですよね

野グソ以下💩のもはや金融機関と呼ぶ方がおかしいレベルになり下がってたんで
そんな事態になっても金預けてたバカを救済するのもちょっとどうかと思います(´・ω・`)
そもそもまともじゃないってことで国内外で取引先から切られまくってましたよね

日本国内でも2〜3年前から従業員を半分首切って、その後さらに半分に首切ってたんで
とっくに日本国内から撤退したか身売りしてるという印象しかありません(´・ω・`)
ってかむしろまだ存在してたんだ!ってことに今回驚きましたΣ(゚д゚;)
超カスだったんで、てっきり消滅したか身売りしてどっかに吸収されたと思ってたので

今週末に一番驚いたのはクレディ・スイス がUSB銀行に買収されるってニュースは
3/17(金)の夜にバンバン情報が流れてたのにダウ先物はー384ドル下げて引けたのに
土曜に入って一般ニュースで同じ情報が流れるようになったとたんに急反発してます

土曜の明け方に384ドル下げてたのが


金曜日の取引時間中に反発せず、取引直後から即リバウンドしたのか謎ですね(´・ω・`)
一方で仮想通貨はUSB銀行買収のニュースの双方でとっくにリバってたんですけどね

なんでこんなおかしなタイムラグというか時差みたいなものが生まれるのか不思議。
本来なら3/17(金)の夜中にダウも日経225先物もとっくにリバってなきゃおかしい話でそ

今回明らかにおかしかったんで225先物を金曜(というか土曜の朝)に買ってみました
https://cc.minkabu.jp/pair/BTC_JPY

今回とまったく同じようなタイムラグみたいなものが先週3/11〜3/12にも起きてました

シコリンバレーバンク(SVB)が破綻したのが週末に入る直前の3/10(金)でした。
その直後からアメリカの金融当局関係者やその機関、あるいはアメリカ政府の関係者が
一斉にシコリンバレーバンクの預金の全額を保全する旨の発言をしてましたφ(.. )
てっきりダウ先物も日経225先物も仮想通貨も即リバすると思っていたんですが
ダウ先物はサンデーダウがけっこうリバってたのに仮想通貨は鈍い戻りでしたΣ(・ω・ノ)ノ
ビットコインを270万円前後で、ライトコインを9,200〜9,300円で揉み合い。
本来なら預金の全額保全ニュースで土日にリバウンドしておかしくなかったんですけどね。
なぜかあの時も、土日ではなく何のニュースも出てない3/10(月)深夜に急に動意づいて
あれよあれよという間に3/13〜3/14の2日間でビットコインは280万➡353万まで急騰

土日あれだけ安値で放置されてたのになんで月曜の早朝に動いたのか謎でした。
これってなぜか動かなかったビットコイン買うだけで28%儲かったんですよねΣ(゚д゚;)
(おかげで土日のニュースをしっかり読んだ上で安値で仕込めましたけど

先週はダウ先物が先に動いてて仮想通貨がなぜか動かないパターンでしたが
今週末はUSB銀行によるクレディ・スイス 買収ニュースを受けて、仮想通貨がとっくに動いてたのになぜかダウ先物と日経225先物が動かないパターンでしたΣ(゚д゚;)
(3/20(月)寄り付きの日経225先物は300〜350円くらいギャップアップで上げるんでは?)
情報自体がそれほど変わったわけでもないのに、なんでこうも動きに差が出ていたのか

USB銀行による買収ニュースがなぜ金曜日の取引時間中には完全に無視されていて
なぜ土曜の朝になったとたんにいきなり先物が反応し始めたのか非常に不思議でした

むしろ操作されてたんじゃないか?って疑ってしまうくらいのおかしな値動きでした。
この2〜3週間くらい異様にギャップダウン、ギャップアップが頻繁に発生してますよね。
もちろんそれを狙って反応してない方を買っとけば儲かるわけなんでしょうけど

2023年03月15日
8/14株式市況 〜FRBの利上げ幅低下と仮想通貨暴騰!〜
直前まではシコリンバレー銀行破綻の記事を書いてる途中だったんですがφ(.. )🇺🇸 株 急反発
— 後藤達也 (@goto_finance) March 14, 2023
・SVB破綻後の金融システムへの警戒がいったん和らぐ
・急落していた地銀株などが上昇
・米国株全体にも買い戻し
・長期金利は前日の急低下からリバウンド
・2月 米CPIは市場予想なみ 総合:6.0%上昇
・3/23FOMCは0.25%利上げ予想優勢 利上げ停止予想も pic.twitter.com/BVaGwtCIeT
その後、仮想通貨が急激に動きはじめたんで記事をアップする順番を入れ替えました📰
さて2023年3月のFOMCではややインフレを示す経済指標が増えてきたこともあり

3月初めまでは0.5%の利上げが妥当だろうという流れでほぼ決まってました(´・ω・`)
ところがそのすぐ後にアメリカでシコリンバレー銀行などが破綻したこともあって

いきなり流れが大きく変わってしまい、現在は混迷の渦中です。
3/13にはGSがいきなり3月の利上げはなしだろうと言い始めましたΣ(・ω・ノ)ノ
アメリカが破綻した銀行の預金を全額保全するといってすぐに一旦は落ち着いたものの
今度はクレイジー・スイスの株価が急落してヨーロッパで混乱が広がったからです

現在のところ3月のFOMCで利上げはおそらく0.25%だろうという予想が1位ですが
一方で、やっぱり利上げ見送りなんじゃないかという予想もしっかりあります。
そもそもFRBやECB(欧州中央銀行)があまりなハイペースで利上げし続けたことが
今の銀行の破綻や混乱につながっているという面も否定できない状況なのでΣ(゚д゚;)
ここからさらに過激に利上げをしていくことは混乱を大きくさせる可能性があります。
ぶっちゃけ足元では米国CPI(消費者物価指数)も米PPI(生産者物価指数)もそれなりに落ちついてるので、あえて状況を無視して利上げをする必要性も低めだおね

ECBのラガルド総裁やパウエルが今どのように考えているかは不明なままですが、
上げたとしても小幅な利上げか、あるいは利上げをいったん見送りもありえそうです。
そうは言ってもヨーロッパはアメリカよりはインフレが激しい状況なので、3月は0.5%の利上げをするとかなり前からはっきり明言してきたという事実があります

とはいえ、クレイジースイスや他の欧州の銀行も株価が急落

まず0.5%の利上げはないだろうと予想されてるし、4月以降も不透明感があります・・・。
個人的には適度に金融ショックが起きて不安定になるのも選択肢としては喜ばしいです

たしかに欧州において金融機関に混乱が広がるのはあまり歓迎すべきではないですが
結果的に、利上げ幅が縮小され、さらに最終的な利上げのターミナルレートが下がるなら

2024年以降と予想されていた利下げ開始が前倒しになる可能性が出てきます(´∀`*)
すぐに利下げ前倒しになるとは正直なところまったく期待してはいませんが、
この数日間に「2023年夏には利下げに追い込まれるだろう」という予想がすでに出てきて
いくつかの為替ニュースや経済ニュースで見かけるようになってきました(*´∀`*)ムフー
今回の金融機関の混乱をきっかけにして利上げ幅の縮小が起きたらいいなと期待します。
個人的に今週一番驚いたのはビットコインがいきなり年種来高値を更新したこと

2月頃から仮想通貨を徐々に買ってたら銀行破綻ショックで週末に暴落

テクニカル的にけっこういいとこまで下げたんで押し目買いしてたらいきなりの急騰

ビットコインにいたっては260万台から一時は350万円を突破して高値付けました

(銀行不安の真っただ中のこのタイミングで年初来高値っていいですね!)
仮想通貨なんて電子クズみたいなものなのに、銀行不安で資金の逃避先となって
電子クズの仮想通貨が買われて上がるってのはさすがに納得できません(´・ω・`)
まあ結論から言えば、平均単価を一気に下げたら急騰

どうせ仮想通貨が上がった理由なんて考えてもわからないんでどうでもいいでしょ。
今回非常にいいなって思ったのは仮想通貨は土日も売買できる点ですφ(.. )
3/10(金)は銀行の破綻ニュースや増資対応が厳しいとかニュースが出ていましたが、
週末に入るとアメリカが破綻した銀行預金を全額保全すると言い始めてたので

下がりっぱなしでまったく上がってなかった仮想通貨を購入しましたヾ(*´∀`*)ノ
ビットコインを270万円前後で、ライトコインを9,200〜9,300円で買い放題でした

今振り返ってもなんで土日にニュースが出てたのに安いままだったのかは謎です。
上記の2つの仮想通貨は値動きが非常にテクニカル的に動くのが好きな理由です。
これまでに仮想通貨を売買したことはあまり多くなないですがすべて全勝です

なぜなら仮想通貨の地合いが悪化しまくって誰にも見向きもされなくなって
仮想通貨が全くニュースの話題にもならなくなったら購入してるからですにょ(σ´∀`)σ
2023年前半は期待してませんが、2024年以降にFRBが利下げするだろうと考えたら
今年の前半にNASDAQ連動型商品と仮想通貨を仕込んでおくのは非常によいでそう

銀行のせいで金融が不安定になればFRBもさらに利上げがしにくくなるわけで
より早く利上げ幅が縮小されて、より早く利上げ到達点に達する事にもつながります

利下げを早めてくれるのならば、短期的な金融の混乱の下げも大歓迎ですにょ(σ´∀`)σ

仮想通貨レート一覧
https://sekai-kabuka.com/bitcoin.html
マネックスグループ(8698) 447円 −9円 (−1.97%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=8698
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8698.T/chart
2023年03月12日
【悲報】埼玉栄高校サッカー部員さん、全力で人生をドブに捨てる!
2023.03.12. 6:39 am

【動画】埼玉栄高校サッカー部の生徒、インスタで東日本大震災を生き抜いた方、亡くなった方に“ふざけて”哀悼のメッセージ → 大炎上…
.@sakae460127 こんにちは!埼玉栄高校サッカー部の生徒さんがインスタで東日本大震災を生き抜いた方、亡くなった方に哀悼のメッセージを公開されていますが、炎上しそうなので消させた方がいいかもです!取り急ぎご報告まで!
— 滝沢ガレソ🪚 (@takigare3) March 11, 2023
■撮影者https://t.co/NhK7AaYCvt
■サッカー部https://t.co/utjkmAJpAM pic.twitter.com/5FgJLAuWvQ
【東日本大震災の件で炎上中のザーメン男最新情報まとめ】
— セイチ ジュン (@seichi__jun) March 11, 2023
・震災で亡くなった方々へ3月11日に「死んでしまった人はお墓で聞こえないと思うがww」と、ストーリーに投稿
・発言者が金井ゆうせい(1年〇組aコース)
・埼玉栄高校サッカー部
・撮影者が浅倉しおん
・インスタ即削除
・校訓は「今日学べ」 pic.twitter.com/Smug2TLVQ0

今回は埼玉栄高校のサッカー部員さんが全力で人生をドブに捨てるという
圧倒的なパフォーマンスを見せてとんでもない大炎上をさせてるようですねΣ(・ω・ノ)ノ
さすがに見かねた学校側も緊急会議と緊急対応に乗りだして沈静化に躍起のようです。
生徒がやらかしたのが3月11日なので日本中で黙祷やイベントをやってた真っ最中ですね。
SNSで即炎上して拡散されたので学校側では緊急会議と対応方法をとることになり
急いで謝罪文をネットに掲載するという休日対応に走り回る結果になったようです

こんなんで騒ぐべきじゃないという人もいますが、実はこっちの方が深刻です(´・ω・`)
アメリカでは学校で銃乱射事件が起きた時、その被害者や遺族をラジオで侮辱したり
ネットで「金目当てに騒いでる」「遺族の目的は金欲しさなんだろ?」と
顔と名前を出して批判してた自称マスコミ関係者が学生の遺族に即訴えられました。
遺族や被害者への名誉棄損ということで賠償請求額は数百億円となりました


回転寿司で醤油飲んだとか他人の寿司を食ったとかなら被害者は限定されますが
今回の高校生さんの発言はもろに名誉棄損に該当するので立派な犯罪です(((( ;゚д゚)))
ヘラヘラ笑いながら遺族の感情を逆なでるという非常によくない行為をしているので
東北大地震で亡くなった方の遺族何十万人に集団訴訟起こされたらどうするんでそしょか

何百億の賠償請求でなくとも何十億円に達する可能性は否定できません(´・ω・`)
今回のサッカー部の高校生さんは16歳のようなので12年前は小学校に入学前ですね。
推定4歳前後ですのでおそらくなんの記憶もないだろうし覚えてもいないでしょう。
ということで親権者であるご両親が息子のことで賠償請求を起こされて訴えられます

まあ仮に訴えられなかったとしても流石にもう地元に住めないんではないでしょうか

中学生なら義務教育の期間内なので退学は免れますが高校生なら即退学でしょう。
埼玉栄高校のサッカー部もとりあえずは無期限で活動休止は免れないでしょうし
数年間は活動再開は厳しいかもしれないし、下手したら廃部もあるでしょうΣ(・ω・ノ)ノ
醤油飲んだとか寿司食っただけなら廃部ってのはまずないと思いますけど
今回は何十万という遺族全体に対する名誉棄損なので廃部は避けられないかもですね

友達同士で軽い気持ちで内輪でしゃべってるだけならそれで済まされることですが
さすがにネットにアップして世界中に配信しちゃったらもうお終いですね

ガッツリ名前も住所も特定されて身元バレまでしてるので逃げる場所すらありません

学校の勉強よりむしろもう少し学校でSNSの使い方を学ばせるべきでしょうねφ(.. )
(高校生にもなってここまで判断能力がないってのはもはや救いようないですけど)
2023年03月11日
Facebookさん(現メタ)、従業員1万人規模の追加削減か?
2023/03/11 11:05 読売新聞
米メタ(旧フェイスブック)が昨年11月に全従業員の約13%にあたる1万1千人を人員削減したのに続いて、わずか6か月後にまた1万人近い人員削減を予定してるようです

2022年9月末時点で全従業員数8万7千人いて11月に1万1千人ほど削減してるので
現時点の2023年3月では従業員数は7万6千人は残っている計算になりますφ(.. )
ここからさらに1万人削減すると13%ちょいの大きな人員削減になる計算になります

そもそもGAFAと呼ばれてた米大手企業は2020年以降の新型コロナ過において、業績絶好調で人員を増加しまくってたんでその反動として削減してるだけです

米メタ(旧フェイスブック)も2019年末に4万5,000人いた従業員が2022年9月末時点で
2倍近い8万7,000人までに異常に増えてる

長い目で見たら、削減したっていうよりむしろ適正な数字に戻しただけですねφ(.. )
記事にもエンジニア以外の役職を削減とあるんでかなり水ぶくれしていたんでしょう。
ただ仮想空間「メタバース」事業も人員削減ってのはなかなか厳しい判断ですね(´・ω・`)
日本国内ではメタバース

ドコモとかメガバンとか空気読めない会社が必死になっていまだに投資しています

そもそも本家の米メタ(旧フェイスブック)ですらメタバース事業の先行き怪しいのに
なんで今さらドコモやメガバンクが必死になってメタバース事業やってるのか不明です

少なくとも現在のとこ、国内のネット企業はどこもメタバースなんて総スルーです。
最終的にはドコモもメガバンも軒並み特損計上してブーム終了じゃないでしょうか?
(メガバンとか大手生保、大手損保とかネット事業に弱いとこが本気ってのがね・・・)
ちなみに国内では電通や博報堂みたいな広告大手がいまだにメタバース

未だにアホみたいに時代に乗り遅れるなだの土地を買え


特にドコモは完全に空気読めてなくてかなりヤバい雰囲気出してますね(((( ;゚д゚)))
一方で、ネット系企業大手の楽天、DeNA、サイバーエージェントあたりはだんまり。
セカンドライフみたいな廃墟目指してドコモも頑張ってるようですけど見てて悲しい感じ。
そもそも国内でメタバース叫んでんのドコモと電通とメガバンクだけってのがね


ドコモのメタバースのCM見た時は本気でドン引きしました・・・

アルファベット(Alphabet)株価チャート
https://finance.yahoo.co.jp/quote/GOOG/chart
Apple株価チャート
https://finance.yahoo.co.jp/quote/AAPL/chart
Amazon株価チャート
https://finance.yahoo.co.jp/quote/AMZN/chart
メタ(Facebook)株価チャート
https://finance.yahoo.co.jp/quote/META/chart
2023年03月09日
楽天モバイル、詐欺事件の実損100億円 元部長、水増し請求主導か
さて楽天モバイルですが、個人的な予想では実損40〜60億円かなと思ってましたが
実際に発生していた実損額はその2倍近くとなる100億円だったようです(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
水増し分が37%という報道があったので、その比率で計算したら実損110億円になる
という計算式はあったんで、やっぱりその計算式の結果が正しかったようですΣ(゚д゚;)
一般的な犯罪では水増し率なんてせいぜい5〜8%で10%超えることはないのですが
楽天モバイルでは平均水増し率33%という異常値に達していたようです。
計算式:300億円✖0.33=約100億円
今回主犯となった佐藤友紀容疑者(46)は元Amazonで輸送の実績がったようで
その実績が買われて楽天に転職し、その後楽天モバイルに在籍していたようです(´・ω・`)
転籍した直後からAmazon時代につながりがあった日本ロジステックとトレイルと組んで
コンサルティング料と称して100億円あまりの資金をキックバックで受け取ったようです

その金はすぐさま遊興費やタワマン購入や高級車購入に回ったようですけどφ(.. )
購入された高級車は150台でそのまま倉庫に残されているようなので
マンションも車も売却すればそこそこお金は帰ってくるのではないでしょうか

希少価値の高い国産旧車やマンションはすぐ転売して回収できますからね(´∀`*)
被害額100億でも半分以上は回収できるんじゃないかなという気がします

正直なところ車だけで50億円でさらにマンションも残ってるなら、換金性も高いので差し押さえて売却すれば70〜80億円くらいは回収可能なんじゃないでしょうか


今回の事件で一番疑問なのが佐藤友紀容疑者(46)が楽天モバイルにおいて
物流管理部の部長をしていて検収・検品を担当していてそこがザルだったってとこです。
こういう犯罪って基本的に検収だけでなく、営業とグルでやるからバレないんであって
実際には研修を担当していた佐藤容疑者(46)だけで成立しないと思うんですよね

楽天モバイルの営業部長も佐藤容疑者(46)が兼任していたからバレなかったとか、もしくは営業部長も佐藤容疑者(46)と犯罪を図ってたんじゃないでしょうか

まあ営業部長というとモバイルを売る部門の部長になってしまうので、
基地局の投資を担当している部長または上級職で決済権を持っていた人物があるはずで
その人間と検収担当部長の佐藤容疑者(46)がグルじゃないとこれ成立しないんでは??
今回の事件は楽天モバイル社内で佐藤容疑者(46)が単独で行った犯罪ではなく
明らかにもう少し複雑に社内の人間が今回の事件にかかわっていたように感じますφ(.. )
楽天グループ(4755) 653円 −28円 (−4.11%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=4755
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4755.T/chart


2023年03月08日
3月11日(土)投資戦略フェアEXPO2023、公開収録に岐阜暴威さん登場!
クソポジ、含み損、強制ロスカット
— 岐阜暴威 (@gihuboy) March 8, 2023
白米炊いて待ってます
会場埋まったみたいです
嬉しいです
当日は、おっさんだらけじゃないことだけを祈ります https://t.co/HBlcU9w3Js pic.twitter.com/X11YUEprQw
今週末の3/11(土)にパシフィコ横浜で投資戦略フェアが開催されるようです170万の大損。。。またやり直し漢 2023年03月08日 https://t.co/sLWm8Uv0Kr @YouTubeより
— 岐阜暴威 (@gihuboy) March 8, 2023

有名な個人投資家もその場に呼ばれるようで、中にはかなり胡散臭い微妙な人もいますが
SNSで一番注目度の高い岐阜暴威さんも登場するようですねΣ(・ω・ノ)ノ
13時半〜15時予定にトレードアイランドのブースで開催される
トレアイBERの公開収録の有料座席まで完売したとかなんとか書いてありました

最前席の優良座席はすでに埋まってそうですけど後ろから収録は見れるでしょう

土曜日の午後に予定が空いてる暇な人は見に行ってみるのも面白いかもしれません。
あくまで参加しに来るのは個人投資家なので若い女性が来るとは思えませんし
おそらくは30〜50代くらいのおっさんだらけになる可能性は非常に高いですけど・・・

ちなみに岐阜さんは一人で飲みながら語ってるときはまあ面白いですが
公開の場では割とアドリブが効かないし、手持ちのネタが少ないので
ガンガン面白いことをしゃべってくれそうにないという指摘もありました(´・ω・`)
ま、週末は東証も閉まって暇な人も多いので参加してみてもよいかもしれません

スマホで公開収録を撮影してTwitterにアップするくらいはOKだろうし

(3/11の土曜日は、関東地方も晴れて天気もよさそうですし)
2023年03月07日
大谷翔平、2打席連続バックスクリーンに3ランホームラン!
2打席連続豪快アーチ どん詰まりなのにバックスクリーン越え

大谷翔平_第3打席 2打席連続ホームラン_侍ジャパン強化試合vs阪神#大谷翔平 三打席目 二打席連続スリーランHR!!! フルカウントからの @ABEMA で視聴中 https://t.co/MpjpMDwBNp #ABEMAで侍ジャパン強化試合 pic.twitter.com/yQgFMv1M1C
— bigfly17 (@bigfly_17) March 6, 2023
試合見てましたけど確かに2本目のホームランはすごかったですね(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
バットの柄に近い側のとこでボール捉えてそのままバックスクリーンでしたし。
バットの先の方で遠心力つかってボールを遠くに飛ばすのならわかりますが
あんな手元に近いとこでボールすくってバックスクリーンてのはかなり異常です

ただし冷静に考えたら大谷選手が日本人選手と比べて異次元レベルなのは当然でしょう。
そもそも日本のホームランバッターがメジャーにいってもちょっと活躍したらいい方で、元巨人の松井選手も国内最終年度は打率0.334,ホームラン50本、打点107点でしたが
メジャーにいったらよくいる良いバッターの一人でしかありませんでした

https://npb.jp/bis/players/51253887.html
横浜DeNAで打ちまくってメジャーに移籍した筒香嘉智選手もまったく活躍できてません

ほぼ全くといっていいほどメジャーでは活躍できずにあっさり戦力外です(´・ω・`)
セリーグで無双してた鈴木誠也選手も現状では通用したとは言えないレベルですね。
まあ鈴木選手は若いのでここから2段階くらい伸びて化ければ通用するくらいですが。
一方で大谷選手は2年連続でメジャーで30本打って、2年連続でMVP争いしてる選手です。
メジャーの完全にトップの中のトップ選手なので極めて異常なランクの選手なので
そもそもこのランクの選手が日本に来て野球やってること自体が初めてだろうし
既存の日本人打者と比べたら相手にもならないのは当然と言えば当然のことでそ

https://sp.baseball.findfriends.jp/player/result/大谷翔平/
巨人・岡本選手やヤクルト村上選手もメジャー行っても今のままでは通用しないでそう。
現状よりさらに2ランクくらい上手くなれば通用するだろうけど、今のままではね・・・

日本ハム(2282) 3,805円 +30円 (+0.79%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=2282
https://finance.yahoo.co.jp/quote/2282.T/chart
The definition of "pitchers who rake."
— Los Angeles Angels (@Angels) October 5, 2021
Watch all 46 of Shohei Ohtani's home runs from the 2021 season in under two minutes. pic.twitter.com/T6cMNzKhp2